公開セミナーのご案内

静岡県経済同友会東部協議会 2025年1月度 「公開セミナー」

 これからの日本は、超高齢化社会に移行し急激な人口減少を迎える時代になります。東部全体の経済が成長し、持続可能で豊かな地域社会を創出して行くためには、東部全体の戦略が必要と考えます。中核市にも満たない各自治体とその町の経済界が行政区域の枠を超え「広域連携」することにより、東部全体の防災・医療・福祉・教育・観光・商業・交通道路インフラ等を豊かなものに躍進させます。または、風光明媚な土地柄で首都圏へのアクセスの良さを利用して、二地域居住の創出・拡大を目指します。そして行政の壁を越えて地域の人々と、多様に関わる新たなイノベーションを生み出すことで関係人口が増え、東部全体のウェルビーイングを加速し充実させて行きたいと思います。 
 何卒、趣旨をご理解頂き皆様のご来場をお待ちしております。

令和7年1月22日(水)12:45会場 13:15開会
プラサヴェルデ コンヴェンションホールA

フォームにて、メールアドレス・お名前・会社名(団体名)など明記の上ご返信ください。受取確認メールをお送りいたします。3日以内に確認メールが届かない場合は、お手数ですが事務局までメールまたはお電話にてお問い合わせください。

第1部 基調講演
『地域活性化のための「共創」の意識と実践』
事業構想大学院大学 事業構想研究所
社会構想大学院大学 社会構想研究科
産業能率大学 経営学部(兼任教員)教授

かわむら まさみ

河村 昌美

横浜市役所において、庁内起業家制度により日本初の「広告・ネーミングライツ事業」部署を設立及び推進。現在全国で広く取組まれている同事業のスタンダードとなるビジネスモデルを構築。その後、日本初の産官学連携のための専門行政セクションである共創推進事業本部設立メンバーとなり、社会・地域課題解決に資するビジネスモデル構築を専門として、まちづくりや福祉、教育、観光など様々な分野に関する数百件の新事業構想に携わる。
2021年4月に現職に就任、学生のみならず、全国各地の自治体・企業において、新事業構想の指導を行っている。法務博士(専門職)。

【著書】横浜市広告事業推進担当(共著)『財源は自ら稼ぐ!―横浜市広告事業のチャレンジ』(ぎょうせい、2006年)河村昌美・中川悦宏『公民共創の教科書』(事業構想大学院大学出版部、2020年)

第2部 パネルディスカッション
『2地域居住時代・到来-行政境を超えて活躍するヨソモノを共有せよ!』

パネリスト

かわむら まさみ
河村 昌美

くらいし せいじ
倉石 誠司

国土交通省国土政策局総合計画課長

島根県松江市出身。1999年旧建設省(現国土交通省)入省。英国で都市政策を学び、修士号取得。2020年より不動産・建設経済局参事官として不動産賃貸管理業の新法施行に尽力。2021年より総合政策局地域交通課長。地域交通の「リ・デザイン」を主導し、地域交通法を改正。 2023年夏より現職。「共創」を掲げ、令和初の国土形成計画の策定を経て、二地域居住促進法の制定、地域生活圏の実装に取組む。

なかじま
中島 あきこ

一般社団法人ママとね代表理事、あひる図書館館長、医師・医学博士

埼玉県生まれ。東京医科歯科大学(現 東京科学大学)医学部医学科卒。泌尿器科医として働きつつ、アメリカに研究留学、精力的に研鑽を積むも、2009年第一子の出産と夫の静岡転勤が重なり、仕事の第一線を辞し、静岡で孤独育児を経験。その経験から、医師業務の傍ら、2014年、子育て支援事業として一般社団法人「ママとね」を設立。一箱本棚オーナー型私設図書館「あひる図書館」の立ち上げも行った。「ママとね」は2022年に男女共同参画社会づくり活動に関する知事褒章、および静岡県社会福祉協議会ふじのくに地域共生大賞最優秀賞を受賞。

コーディネーター

もりた そう
森田 創

合同会社うさぎ企画代表社員・作家、静岡経済同友会東部協議会 会員

大手鉄道会社で23年間勤務。都心駅直結のミュージカル劇場の開業責任者、広報課長を歴任後、伊豆半島で日本初の観光型MaaSを立ち上げた。MaaSの第一人者として全国各地の事例開発に携わった後、2021年10月に合同会社うさぎ企画を起業。「人づくり・場づくり・足づくり」を標語に、複業人材やスタートアップ企業と課題を抱える地域とのマッチングや、モビリティと人材交流による地域活性化、二地域居住の推進事業、自治体や企業顧問を東京都内や静岡県内を中心に手掛ける。2014年10月のデビュー作『洲崎球場のポール際』(講談社)は、第25回ミズノスポーツライター賞の最優秀賞を受賞。その他『紀元2600年のテレビドラマ』(2016年・講談社)、『MaaS戦記』(2020年・講談社)の著作も。

フォームにて、メールアドレス・お名前・会社名(団体名)など明記の上ご返信ください。受取確認メールをお送りいたします。3日以内に確認メールが届かない場合は、お手数ですが事務局までメールまたはお電話にてお問い合わせください。

PAGE TOP