
目次
5月例会 外部人材の採用・活用術
2024年5月9日(木) みしまプラザホテル
講演 〜「プロフェッショナル人材」を幹部人材として活用する法のご紹介〜
- 静岡県プロフェッショナル人材戦略拠点 マネージャー 石渡和美
- 静岡県プロフェッショナル人材戦略拠点 サブマネージャー 後藤弘知
- 静岡県プロフェッショナル人材戦略拠点 サブマネージャー 斎藤修
- 株式会社サムウェイ 取締役 矢野秀幸
今年度の経営委員会のテーマを、近時の経営環境上喫緊の課題である『インフレ下での経営の要点』と『人材不足対応』の2点に絞り、前者は大石顕志委員ご紹介の講師で9月例会で、後者を赤堀肇紀委員ご紹介の講師で5月例会で講演会を実施することとなりました。
今回5月例会では、講師には静岡県プロフェッショナル人材戦略拠点からマネージャーの石原和美様、サブマネージャーの後藤弘知様と斎藤修様のご三方と、実際にプロフェッショナル人材として富士市の(株)サムウェイでご活躍中の矢野秀幸様をお招きしました。
石渡様からは、静岡県プロフェッショナル人材戦略拠点という組織の概要やコロナ禍を契機とした事業環境・就業環境の変化などについて伺いました。
- 内閣府の地方創生事業の一環として2015年に国と県半々の費用負担で設立
- 静岡県プロフェッショナル人材事業費補助金を活用(人材エージェントフィーを補助)
- 静岡県は実績多い(首都圏からの近さ)
- 中小企業 - 金融機関 - 人材戦略拠点 - 民間人材ビジネス業者
- コロナ禍により、働き方もテレワーク、オンライン、フリーランス、副業、兼業増加
後藤様からは、人材不足が進み、生産性向上では追い付かない状況下で、大企業の役職定年前、60歳前のプロフェッショナル人材の活用のお勧めを戴きました。
矢野様からは、ご自身の事例をご紹介戴きました。
- 「大企業の管理職は使えない人が多い」というのは偏見で、大企業では、会議ファシリテーション、コーチング、傾聴、プレゼン、経営分析、人事制度、評価制度、プロジェクトマネジメントなど管理職教育が充実しており、中小企業でも大変役に立つ
- 『やりがい』の為には、報酬が多少安くても大企業の人材は来るし中小企業の力となる

矢野 秀幸 様
斎藤様からは、大企業連携による人材マッチングの手順などをご紹介戴いた。
- オンライン交流会や中小企業からの課題に対するプロフェッショナル人材からの回答
- 2年半で60件のマッチング実績、現在63名が登録中(40~50代も少なくない)
最後に、実際に人材を受け入れた赤堀会員のお話や、『地域の人事部』という中小企業への副業人材などのマッチングサービスを提供している三島信用金庫の高嶋理事長(当会会員)のお話も伺えました。
以 上
経営委員会 千葉慎二